ハーキュリーズ 新入部員募集中 大阪大学受験生や新入生のための情報は、こちらで随時ご紹介いたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]() 元4回生に入部の動機などを聞いてみました。 谷村忠幸(医学部 医学科 六甲高校卒) 自分は高校の時アメリカンフットボール部にはいっていましたが、大学は練習が大変そうなので入るまいと決めていました。しかし、平凡な毎日に刺激が欲しくなったのと、アメフトのコンタクトの激しさが与えてくれる刺激が忘れられずつい足を運んでしまい入部してしまいました。 そして入部をして1シーズン終わった今、人間関係が希薄になりがちな大学では少ない濃密な人間関係がそして僕の求めていた団結感、達成感がそこにありました。やはりアメフト部が自分にとって一番熱くなれる場所だと思います。 是非、みなさんにもフットボールの楽しさを知ってもらいたいです。 籐 章至(工学部 応用理工学科 八幡高校卒)
僕がアメフトを始めたきっかけとなったものは、受験申込願書と一緒に入っていた学校案内のスポーツ欄でした。僕は九州出身で、高校の部活にアメフトは存在しません。大学に入ってまた1からスポーツを始めるなら、野球やサッカーのように経験者の多いものはなるべくはしたくないでしょ?だから、経験者の少ない部活をして、熱心に取り組める部活に入りたかったのでアメフト部に入ろうときめました。 入ってからは、ほぼ筋トレの毎日でした。自分の力、体格が向上していくのを実現できることからとてもうれしいのです。さあ、そろそろスタイルをして、練習だという時には、お金がかかって、大変だったのですが、バイトで余裕で賄える程度でした。野球と一緒のような感じで、練習がちょっとしんどい分、試合がとても楽しいです。熱心に練習に取り組む分、試合に勝った喜び、負けた悔しさがすごく実感できます。まだ1回生ですが、とても楽しい部活だとすごく実感しました。 濱上史頼(基礎工学部 システム科学科 洛南高校卒) 私がアメリカンフットボールに入部したのは、高校のころに見た衛星放送のNFLの試合がきっかけでした。当時はアメフトのルールさえも知らずにただ画面を見ていましたが、見ているうちにルールも理解し始め、その激しい内容や頭脳を使った作戦に興味を抱くようになりました。そのNFL観戦から始まり、私の興味は日本の学生フットボールに移りました。私はほとんどの大学にアメフト部が存在することを知り、大学に入学したらアメフトをしようと思いました。 そして私は大阪大学に入学し、アメフト部に入部しました。国立大学なので経験者の人間はほとんどいなく、入部としては少し遅い5月半ばに入部した私でもすぐに友人達に追いつくことができ、いいスタートを切ることができました。1回生はどうしても体作りが中心の練習になってしまいますが、その間にも先輩方からルールやチームのオフェンス・ディフェンスについての内容を説明してもらえます。夏ごろには本格的な練習に参加でき、ここから本格的なアメフトができて練習も楽しくなりました。秋の試合でも、1プレーごとに一喜一憂し、かなりアツかったです。 みなさんも私達とともにアメリカンフットボールというスポーツを楽しんでみませんか? 岡本 郷(工学部 応用理工学科 三国丘高校卒) 僕は高校時代から大学にはいってからもきちんとしたクラブに入ろうと考えていました。 しかし特に大阪大学に行こうとも考えていなかったのでもちろんハーキュリーズに入ろうなどとはまったく考えていませんでした。 大阪大学に入学し、さて何のクラブに入ろうかと考えた時、やはり大学スポーツの中で一番メジャーで活発なクラブに入ろうと決めていろいろなクラブの勧誘を受けました。そうして探して行くうちにハーキュリーズがもっとも活発でしっかりした体制をもった伝統のあるクラブであることがわかり、先輩も明るく楽しそうな人が多かったので、練習を見にいってみようと思いました。 練習を見に行くとぼくと同じような人が5,6人ほど見に来ていてその日のうちに仲良くなり、とても居心地が良さそうだったので、ハーキュリーズの一員になろうと決めました。 根来 誠(基礎工 電子物理科学科 岸和田高校卒) 僕が、アメフト部に入るきっかけはクラブ・サークルオリエンテーションだった。その日僕は何か面白いサークルはないかといろいろ探しまわっていた。 運動場でアメフト部主催の焼肉パーティーがあるということを聞いた。ぼくはアメフトというスポーツをほとんど知らなかったし、体を動かすことは嫌いだったので体育会系のクラブに入る気はなかったけど、肉が食べられるので行ってみた。そこで生でアメフトの試合を見せてもらった。僕は一瞬でアメフトのとりこになった。 激しくぶつかりあう「ライン」、目にも止まらぬ速さで走り抜ける「ランニングバック」、鋭いパスをなげる「クォーターバック」、それをキャッチする「ワイドレシーバー」彼ら11人が一丸となって「タッチダウン」を狙うオフェンスチーム。それを11人で阻むディフェンスチーム。双方の練りに練った作戦のぶつかり合い。こんなワイルドな華麗なそして知的なスポーツ「アメフト」。そしてそれにたずさわっている人間も、熱くやさしい人達ばかりだった。 ぼくが大学4年間をかけてするものはこれだ!と思い入部しました。今僕達は来シーズンにむけて、筋トレやアメフトの勉強、練習に励んでいます。 末吉功直(基礎工学部 システム科学科 大教大付属平野高校卒) 僕がアメリカンフットボールと出会ったのは、中学2年の時。その時は余りルールも分からずただ見ていただけだった。しかし、なぜか面白く感じ、その興味は年を追うごとに深まっていった。そして、受験を控えた高校3年のとき勉強として特にしたいことがなかった僕は迷わずこう決めた。大学でアメフトをしようと。 しかし、細い体の僕は大きな不安を抱えていた。でも先輩達の後押しに支えられ、大阪大学アメリカンフットボール部ハーキュリーズに入ることを決めた。 入ってからは不安が消えてしまうほど楽しかった。今となってはアメフトのない大学生活は考えられない。世間から考えられているような堕落しきった生活、ただ単位を取るおもしろみのない生活。こんなことには絶対なりません。自分の学部以外の友達ができ、たくさんの先輩との深いつながりができる。 時間的に、苦しいこともあるがそれを補って有り余るものを得ることができ、今後も得ていくことになるだろう。 浜田 大介(工学部 地球総合工学科 弘学館卒) 僕は高校の時からラグビーが好きで大学に入ったらラグビーをしようと思っていました。けど、アメフトも同じようなものだと友人から聞いて、どちらに入ろうかと迷っていました。その時、阪大はアメフトが強いと聞いたのでどうせやるんなら強い方がいいということでアメフト部に入部しました。 4月の時点では、詳しいルールとかはまったくわからなかったけど、実際試合会場に足を運んで試合を見ると、迫力が充分に伝わってきて、「自分も同じフィールドにたってプレイしたい」と思い、ルールを知れば知るほど、その戦略性や、奥の深さにとりつかれました。 まして阪大は一部昇格という熱い目標を持っていて、一部の華やかさを目のあたりにすると、自分も一部でプレイしてみたいと強く思うようになり、そのために入部して本気でがんばろうとおもいました。
|